昨年、國學院大学でお伝えする機会をいただきました。 毎年300人ほど参加されている講義ですが、今回は席の間隔をあけて120名ほど参加されていたそうです。 【学生さんからのご感想】 自分が病院に行った時に何度 […]
続きを読む →堀潤さんの感音難聴に対する認識調査結果です。 先日の研修や大学講義でもこちらの結果をお伝えしました。 感音難聴を知っていますか? 回答者727名 知らない:60%(436名) 聞いたことはあるが説明できない18.3%(1 […]
続きを読む →慶応義塾大学薬学部KP会さまのご依頼で医療関係者を対象に研修させていただきました。 マスクで会話、聞こえてる? 耳の遠い患者さんとのコミュニケーション 〜 難聴者に伝わる説明はどっち? ~ KP会福島塾 | 慶應義塾大学 […]
続きを読む →2021年1月16日(土)NHK Eテレ『ろうを生きる、難聴を生きる』にて CLEAR JAPANの取り組みが紹介されました。 NHKの皆さまが熱心に作ってくださったおかげで、たくさんの方からすごくわかりやすかったとのお […]
続きを読む →秋の試聴会のお知らせです 補聴器を使っている人も聞こえる人も 新たな聞こえの世界を体験してみませんか? https://youtu.be/cY9Yx5Vt2nw ※効果には個人差があります。 […]
続きを読む →ケアマネジャーさん向けの月刊ケアマネジメント 1月号の特集にインタビュー記事が掲載されました。 今月の特集は補聴器事情です。 今回は、『耳の遠い高齢者とのコミュニケーション』についてお伝えしました。 特集で […]
続きを読む →品川区の豊葉の杜学園の難聴学級の見学をさせていただきました。 豊葉の杜学園(後期課程)の難聴通級指導学級は 平成30年4月に開設されたばかりの新しい教室です。 豊葉の杜学園の難聴学級の先生も熱心な先生で、個別対応の授業や […]
続きを読む →静岡県三島市で『耳の遠い家族とのコミュニケーション講座』を開催致しました。 三島市の議員さんや行政の皆さんだけでなく、関東や関西からも講座に参加してくださいました。 今回の講座でも、やはり難聴 […]
続きを読む →難聴体感型DVD教材をご覧いただいた中学校にアンケートに協力いただきました。 DVD教材を活用した『聞こえ』の教育が必要だと思った理由を教えてください。 DVD教材の紹介動画はこちら こちら […]
続きを読む →