川村学園女子大学 生活文化学科1年生の必修科目「社会生活入門(1)」にて、「みんなの耳にやさしいまちづくり」をテーマにお話しさせていただきました。 今回は、私自身の経験や医療現場での学びを交えながら、高齢者や難聴の方と接 […]
続きを読む →このたび、企業様よりご依頼をいただき、ユニバーサル研修の講師を務めさせていただきました。 テーマは「高齢者とのコミュニケーション」。今回は2日間にわたり、延べ約100名の方々にご参加いただき、皆さまの熱意が伝わる、有意義 […]
続きを読む →長崎国際大学薬学部で、ホスピタリティ研修の一環として、耳の遠い高齢者とのコミュニケーションをテーマに講座を担当させていただきました。 この研修は、来月から始まる病院や薬局での実習に向けて、学生の皆さんが実際の医療現場で役 […]
続きを読む →長崎国際大学薬学部にて、耳の遠い高齢者への接遇研修を実施しました。 日曜日の開催にもかかわらず、長崎県のみならず福岡県や山口県など各地から医療関係者、学生、教員(総計約140人)が参加されました。 質問も多く寄せられ、薬 […]
続きを読む →CLEAR JAPANの耳育プロジェクト〜耳の遠い高齢者にやさしい街づくり〜が、このたび公益財団法人共用品推進機構様が発行する情報誌「インクル」の147号(11月25日発行)に掲載されました。インクルは、障害の有無や年齢 […]
続きを読む →医療者対象の研修会でも、参加者の中に難聴の方が結構いらっしゃいます。 今回紹介させていただく『聴覚障害の医療従事者の会』には100名近くの医療従事者が参加しています。 『聴覚障害の医療従事者の […]
続きを読む →岡山大学 薬学部で高齢者への接遇研修をさせていただきました。 今回は、薬学部1年生〜大学院生が参加してくれました。 今回も熱心な学生さんばかりで、感想もたくさん書いてくれました。 ご参加いただきありがとうございました。 […]
続きを読む →今回も難聴者への配慮について、いろんなアイデアを出してくれました。 今回は70名ほどの学生さんに耳育修了証書をお渡ししました。 お父様やお母様が難聴という学生さんも多く、今回学んだことをすぐに実践したいとい […]
続きを読む →耳育プロジェクト 耳にやさしいポスター&配慮パネルを寄贈致しました。 配慮パネル「耳が聞こえにくい方は 筆談またはマスクを外して対応させていただきます。」 <NIUピア・サポート執行部の皆様> 長崎国際大学にはNIUピア […]
続きを読む →ユニバーサルデザイン共同研究会の皆さん ユニバーサルデザインの視点に立った公園緑地の計画、整備、管理運営等の調査研究・技術開発の活動をされています。 研修のご依頼をいただいてから、コロナ禍でしばらくお会いできていませんで […]
続きを読む →