新年明けましておめでとうございます。 昨年もCLEAR JAPANをご利用いただき心より感謝申し上げます。 2022年も引き続き、耳にやさしいサービスに取り組んでまいります。 本年も変わらぬお引き立て、一層のご愛顧のほど […]
続きを読む →みなさんも診察室でこんな経験はありませんか? 『診察編』 耳にやさしいコミュニケーションが広がりますように CLEAR JAPAN研修・講演 高齢者とのコミュニケーション研修参加者のご感想はこ […]
続きを読む →慶応義塾大学薬学部KP会さまのご依頼で医療関係者を対象に研修させていただきました。 マスクで会話、聞こえてる? 耳の遠い患者さんとのコミュニケーション 〜 難聴者に伝わる説明はどっち? ~ KP会福島塾 | 慶應義塾大学 […]
続きを読む →講演会『軽度・中等度難聴の理解~当事者の視点から~』 今年1月に杉並区難聴・言語障害教育研究協議会様のご依頼で杉並区立高井戸中学校で講演させていただきました。 実は、昨年、高 […]
続きを読む →難聴のご家族に対してこのような経験はありませんか? 『どのくらい聞こえないのかがわからない』 『おじいちゃんに大声で話しても伝わらない・・』 『どんなことに困っているのか全然わからない』 軽度・中等度難聴のお子さんやご高 […]
続きを読む →中学校でDVD教材を活用した授業が行われた時のアンケート結果です どのような部分が参考になりましたか? 【DVD教材の紹介動画はこちら】 こちらの動画が収録されているDVD教材は […]
続きを読む →『名前が変わる世界』を見て 『感音難聴』という言葉を初めて知りました 『聞こえの仕組み』について学ぶ機会がないために、聞こえる人は「大声で何度も説明しているのに通じない・・」と思っているのに対し、難聴者側は「相手の話し方 […]
続きを読む →日本の推定難聴者数は10人に1人といわれています。 今回は、難聴体感型DVD教材をご覧いただいた中学生のみなさんにアンケートに協力いただきました。 『聞き取りにくい』3名(3%) 『大勢での会話が聞き取りに […]
続きを読む →『耳元で大声で話せば聞こえる』と思っている人が非常に多いです 軽い難聴の人に対して、ある程度、声を大きくすることは意味はありますが、聴力が低下してくると、たとえ大声でも言葉として認識することはできません。 これもほとんど […]
続きを読む →帝京平成大学 薬学部で『耳の遠い高齢者とのコミュニケーション』について講義をさせていただきました。 『難聴』と聞くと、おそらくメディアの影響で『突発性難聴』をイメージする方が多いと思いますが、難聴をともなう […]
続きを読む →