研修

【慶應義塾大学薬学部KP会研修】マスクで会話、聞こえてる? 〜難聴者に伝わる説明はどっち?〜

慶応義塾大学薬学部KP会さまのご依頼で医療関係者を対象に研修させていただきました。 マスクで会話、聞こえてる? 耳の遠い患者さんとのコミュニケーション 〜 難聴者に伝わる説明はどっち? ~ KP会福島塾 | 慶應義塾大学 […]

続きを読む

【2021年1月講演会】 杉並区難聴・言語障害教育研究協議会様

講演会『軽度・中等度難聴の理解~当事者の視点から~』       今年1月に杉並区難聴・言語障害教育研究協議会様のご依頼で杉並区立高井戸中学校で講演させていただきました。   実は、昨年、高 […]

続きを読む

【開催報告】耳の遠い家族とのコミュニケーション講座〜補聴器を購入する前に〜

静岡県三島市で『耳の遠い家族とのコミュニケーション講座』を開催致しました。 三島市の議員さんや行政の皆さんだけでなく、関東や関西からも講座に参加してくださいました。     今回の講座でも、やはり難聴 […]

続きを読む

【12月8日開催】難聴のご家族とのコミュニケーション講座〜補聴器を購入する前に知りたかったこと〜 

難聴のご家族に対してこのような経験はありませんか? 『どのくらい聞こえないのかがわからない』 『おじいちゃんに大声で話しても伝わらない・・』 『どんなことに困っているのか全然わからない』 軽度・中等度難聴のお子さんやご高 […]

続きを読む

【instagram】インスタ始めました

instagramでも動画や情報をお届けします     この投稿をInstagramで見る   難聴の動画をご覧いただきました】海外からのメッセージ49 サンフランシスコの大学で留学生をサポ […]

続きを読む

【研修】東京都公立学校難聴・言語障害教育研究協議会 中学ブロック研究会様

東京都の難聴学級の教職員の皆様を対象に研修させて頂きました。 難聴者が困る場所として、病院、交通機関などが必ずあげられますが・・ 難聴の学生さんにとって困る場所の一位は?   学校です。   難聴の学 […]

続きを読む

【大学講義①】『薬』が原因で難聴になることはありますか?

帝京平成大学 薬学部で『耳の遠い高齢者とのコミュニケーション』について講義をさせていただきました。   『難聴』と聞くと、おそらくメディアの影響で『突発性難聴』をイメージする方が多いと思いますが、難聴をともなう […]

続きを読む

公益財団法人 都市緑化機構 ユニバーサルデザイン共同研究会で講演させていただきました

公益財団法人都市緑化機構 ユニバーサルデザイン共同研究会で講演させていただきました。 <参加者のご感想> ◎私は視覚障害があり、聾や難聴についても学んだことがありました。しかし、知識として知っていることと、それはこのよう […]

続きを読む

『聞こえの教育』は必要ですか?

研修に参加いただいた方に『聞こえの教育』についてアンケートにご協力いただきました。 ご協力いただきました皆さまありがとうございました。 『聞こえの教育』が必要だと思う理由(一部抜粋) ご高齢のお客様や職場の上司・同僚、そ […]

続きを読む

帝京平成大学 薬学部で講義をさせていただきました

帝京平成大学の薬学部で講義をさせていただきました。 今回は実習前の講義でしたので、『耳の遠い高齢者とのコミュニケーション』を中心にお伝えしました。 よく難聴の方から『医療者なのに理解がない』『病院なら対応できて当たり前』 […]

続きを読む