難聴体感型DVD教材をご覧いただいた中学校にアンケートに協力いただきました。 DVD教材を活用した『聞こえ』の教育が必要だと思った理由を教えてください。 DVD教材の紹介動画はこちら こちら […]
続きを読む →難聴のご家族に対してこのような経験はありませんか? 『どのくらい聞こえないのかがわからない』 『おじいちゃんに大声で話しても伝わらない・・』 『どんなことに困っているのか全然わからない』 軽度・中等度難聴のお子さんやご高 […]
続きを読む →中学校でDVD教材を活用した授業が行われた時のアンケート結果です どのような部分が参考になりましたか? 【DVD教材の紹介動画はこちら】 こちらの動画が収録されているDVD教材は […]
続きを読む →難聴の聞こえ方はただ、音が小さく聞こえるとばかり思っていました。 親戚にも難聴者がいて、「どれくらい聞こえるの?」とたずねたことはありますが、「補聴器」つけているから普通に話して平気だよ」と言われ話しをしますが、時々聞き […]
続きを読む →2019年11月24日(日) PEPNet-Japan主催の日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウムが開催されるそうです。 (筑波技術大学HP 日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウムより) […]
続きを読む →日本の推定難聴者数は10人に1人といわれています。 今回は、難聴体感型DVD教材をご覧いただいた中学生のみなさんにアンケートに協力いただきました。 『聞き取りにくい』3名(3%) 『大勢での会話が聞き取りに […]
続きを読む →難聴体感型DVD教材をご覧いただいた中学生を対象とした調査結果です。 実は、一般的に大人でも、『聴力』については説明できない方が多いと言われてます。 周波数(音の高さ)によって聞こえ方が異なりますので、ぜひ難聴者だけでな […]
続きを読む →台東区の柏葉中学校 で難聴体感型DVD教材を活用した難聴理解授業が行われました。 授業には100名程の生徒さんが参加されたそうです。 【今回の授業目的】 DVD教材を見て難聴につ […]
続きを読む →『耳元で大声で話せば聞こえる』と思っている人が非常に多いです 軽い難聴の人に対して、ある程度、声を大きくすることは意味はありますが、聴力が低下してくると、たとえ大声でも言葉として認識することはできません。 これもほとんど […]
続きを読む →先月掲載された、毎日新聞の『難聴』特集(1月27〜29日)では、 多くの共感の声が寄せられたそうです。 3月5日の毎日新聞で反響特集が掲載されていますのでぜひご覧ください。 http://mainichi. […]
続きを読む →