医療者対象の研修会でも、参加者の中に難聴の方が結構いらっしゃいます。 今回紹介させていただく『聴覚障害の医療従事者の会』には100名近くの医療従事者が参加しています。 『聴覚障害の医療従事者の […]
続きを読む →岡山大学 薬学部で高齢者への接遇研修をさせていただきました。 今回は、薬学部1年生〜大学院生が参加してくれました。 今回も熱心な学生さんばかりで、感想もたくさん書いてくれました。 ご参加いただきありがとうございました。 […]
続きを読む →長崎国際大学にて『耳の遠い高齢者への接遇研修』を行いました。 長崎国際大学の全学部(薬学部、国際観光学科、社会福祉学科、健康栄養学科)の学生さん、教職員の皆様、外部の薬剤師の先生方、多数ご参加いただきありが […]
続きを読む →『耳にやさしいかきくけこ』のポスターが完成致しました。 以前より、教育関係の方から『耳にやさしいかきくけこ』のポスターが欲しいというお声をたくさんいただいておりました。 【難聴の聞こえ方を体験できる「動画のQRコード」付 […]
続きを読む →慶応義塾大学薬学部KP会さまのご依頼で医療関係者を対象に研修させていただきました。 マスクで会話、聞こえてる? 耳の遠い患者さんとのコミュニケーション 〜 難聴者に伝わる説明はどっち? ~ KP会福島塾 | 慶應義塾大学 […]
続きを読む →帝京平成大学 薬学部で『耳の遠い高齢者とのコミュニケーション』について講義をさせていただきました。 『難聴』と聞くと、おそらくメディアの影響で『突発性難聴』をイメージする方が多いと思いますが、難聴をともなう […]
続きを読む →帝京平成大学の薬学部で講義をさせていただきました。 今回は実習前の講義でしたので、『耳の遠い高齢者とのコミュニケーション』を中心にお伝えしました。 よく難聴の方から『医療者なのに理解がない』『病院なら対応できて当たり前』 […]
続きを読む →先月掲載された、毎日新聞の『難聴』特集(1月27〜29日)では、 多くの共感の声が寄せられたそうです。 3月5日の毎日新聞で反響特集が掲載されていますのでぜひご覧ください。 http://mainichi. […]
続きを読む →2016年2月2日 毎日新聞に、代表の宮谷真紀子に関する記事が掲載されました。 http://mainichi.jp/articles/20160202/ddm/005/070/035000c 133
続きを読む →