Posts Tagged コミュニケーション

新年のご挨拶

  新年明けましておめでとうございます。 昨年もCLEAR JAPANをご利用いただき心より感謝申し上げます。 2020年も引き続き取り組んでまいりますので、本年も変わらぬお引き立て、一層のご愛顧のほどよろしく […]

続きを読む

【ユニバーサルデザイン】新国立競技場

新国立競技場のオープニングイベントに行ってきました。           バックスタンドGゲート     本当に広かったです   3階の席で […]

続きを読む

【中学生アンケート結果③】DVD教材の内容は参考になりましたか?

中学校でDVD教材を活用した授業が行われた時のアンケート結果です   どのような部分が参考になりましたか?     【DVD教材の紹介動画はこちら】 こちらの動画が収録されているDVD教材は […]

続きを読む

【難聴体感型DVD教材のご感想⑥】私の祖母も耳が遠いです

DVD教材『名前が変わる世界』を見て 一番印象に残ったこと・・ 『聴覚の障害があるように見えないため、他人に理解されずに困っている方がいるということ』 DVD教材の紹介動画はこちらでご覧になれます こちらの動画が収録され […]

続きを読む

【難聴体感型DVD教材ご感想⑤】親戚にも難聴者がいます

難聴の聞こえ方はただ、音が小さく聞こえるとばかり思っていました。 親戚にも難聴者がいて、「どれくらい聞こえるの?」とたずねたことはありますが、「補聴器」つけているから普通に話して平気だよ」と言われ話しをしますが、時々聞き […]

続きを読む

【instagram】インスタ始めました

instagramでも動画や情報をお届けします     この投稿をInstagramで見る   難聴の動画をご覧いただきました】海外からのメッセージ49 サンフランシスコの大学で留学生をサポ […]

続きを読む

【難聴体感型DVD教材のご感想④】『感音難聴』という言葉を初めて知りました

『名前が変わる世界』を見て 『感音難聴』という言葉を初めて知りました 『聞こえの仕組み』について学ぶ機会がないために、聞こえる人は「大声で何度も説明しているのに通じない・・」と思っているのに対し、難聴者側は「相手の話し方 […]

続きを読む

第15回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム

2019年11月24日(日) PEPNet-Japan主催の日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウムが開催されるそうです。 (筑波技術大学HP 日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウムより)     […]

続きを読む

【中学生アンケート結果②】あなたの耳について教えてください

日本の推定難聴者数は10人に1人といわれています。 今回は、難聴体感型DVD教材をご覧いただいた中学生のみなさんにアンケートに協力いただきました。   『聞き取りにくい』3名(3%) 『大勢での会話が聞き取りに […]

続きを読む

【難聴体感型DVD教材のご感想③】大声で話せば聞こえると思っている人が多い

『耳元で大声で話せば聞こえる』と思っている人が非常に多いです 軽い難聴の人に対して、ある程度、声を大きくすることは意味はありますが、聴力が低下してくると、たとえ大声でも言葉として認識することはできません。 これもほとんど […]

続きを読む