『名前が変わる世界』を見て 『感音難聴』という言葉を初めて知りました 『聞こえの仕組み』について学ぶ機会がないために、聞こえる人は「大声で何度も説明しているのに通じない・・」と思っているのに対し、難聴者側は「相手の話し方 […]
続きを読む →難聴体感型DVD教材をご覧いただいた中学生を対象とした調査結果です。 実は、一般的に大人でも、『聴力』については説明できない方が多いと言われてます。 周波数(音の高さ)によって聞こえ方が異なりますので、ぜひ難聴者だけでな […]
続きを読む →難聴体感型DVD教材のご感想 『マスク』をして話されると『音』も聞こえにくくなります・・ 研修でこちらの映像をご覧になった看護師さんは、すぐに配慮してくれるようになりました。 & […]
続きを読む →DVD教材を活用してくださったからご感想を頂きました 10分の短編教材でここまで伝わっていることが本当に嬉しいです ! 特に社会に知られていないのがこちらです 研修のご感想でも一番多いです。 『難聴』は音が […]
続きを読む →帝京平成大学 薬学部で『耳の遠い高齢者とのコミュニケーション』について講義をさせていただきました。 『難聴』と聞くと、おそらくメディアの影響で『突発性難聴』をイメージする方が多いと思いますが、難聴をともなう […]
続きを読む →突発性難聴で聞こえにくくなった方にインタビューさせていただきました。 DVD教材にも収録しているインタビューです こちらでもご覧いただけます! 耳にやさしいコミュニケーションが広 […]
続きを読む →板橋区議会議員の間中さんと台東区立柏葉中学校の難聴学級を訪問しました。 今回は、DVD教材を体験している様子を見学させていただきました。 こちらは手作りの『耳にやさしいかきくけこ』のボードで説明している様子です。 『耳に […]
続きを読む →研修に参加いただいた方に『聞こえの教育』についてアンケートにご協力いただきました。 ご協力いただきました皆さまありがとうございました。 『聞こえの教育』が必要だと思う理由(一部抜粋) ご高齢のお客様や職場の上司・同僚、そ […]
続きを読む →お台場へ 改札前 駅出たところも、段差がないのでベビーカーも車椅子の方も移動しやすいですね クルーズもあるようです スロープの周りには、自然も多いので景色も楽しめます 途中で休憩できるベンチもあります ベンチからの眺めも […]
続きを読む →CLEAR JAPANの難聴体感型DVD教材を 本日の毎日新聞社さんの夕刊『あした元気になあれ』にてご紹介いただきました。 https://mainichi.jp/articles/20190409/dde/012/07 […]
続きを読む →